スポンサードリンク



2013年03月28日

お通夜、お葬式でいただいものはできれば処分を

お通夜、お葬式など悲しみの席でいただいたものはできれば処分しましょう。


使う場合
※タオルなどの布類は、糸を1本抜き、その糸を燃やしてから使う
※お茶やお菓子などの食べ物は、ひとかけを家の外に捨ててから食べる




ただし、
天寿をまっとうされた方の場合は、いただきものはそのまま使っても食べてものいいです。



とって置くのは絶対にダメ
もったいないからといって、とって置くのは運気が下がります。



悲しみの席でいただいたものはなかなか処分しにくいと思いますが、できるだけ心がけくださいね。




スポンサードリンク


同じカテゴリー(捨てる)の記事画像
モノを持つことに安心感、満足感を求めない
見栄のために所有するのをやめる
モノに対する執着心を捨てる
『イザ』『いつか』はありません
モノが多すぎると大切なことを見逃す!
不用品をため込むと整理整頓ができなくなる
同じカテゴリー(捨てる)の記事
 古い電化製品は処分しましょう (2014-12-10 11:53)
 不用品をため込む遺伝をやめる (2013-05-23 10:33)
 モノを持つことに安心感、満足感を求めない (2013-05-22 06:03)
 見栄のために所有するのをやめる (2013-05-21 14:02)
 モノに対する執着心を捨てる (2013-05-20 09:52)
 『イザ』『いつか』はありません (2013-05-18 10:12)

Posted by 夢☆子 at 10:00│Comments(4)捨てる
この記事へのコメント
こんにちは。
一年以上前の記事にコメントというのはなんとも不躾かもしれませんが、質問させていただいてよろしいですか。

知り合いのお葬式のときにいただいたしおり(生前のそのひとの様子や死ぬ直前のことが書かれたもの)があるのですが、
こういうものは処理してもよろしいのでしょうか?
ご香典のようなものだとそこまで抵抗はないのですが、いまひとつ捨てていいものか悩んでおります。
自分の意思としては捨てたほうが良いと考えておりますが、モノがモノだけに一応そのままの状態になっております。
ハガキくらいの紙一枚だから場所をとらないのはたしかだし取っておくのも良いのかも知れません。
ただ持っておくのもどうかとも思うのです。
そもそもこういう風に考える自分も人間的にどうかと悩んでしまいます。
一年以上前の記事でもしかしたらわたくしの書き込みが発見されることがないかもしれません。
もし見つけていただいたらでよろしいのでアドバイスをお願いします。
Posted by 名無し at 2014年10月01日 16:33
■名無しさん

コメントありがとうございます。

処分しても大丈夫ですよ。
故人との出会いや縁に感謝して、『ありがとうございました』『お世話になりました』ときちんと伝えてから処分すればOKです。

ただ、生ごみと一緒に捨てるのはよくないので、できればそれだけで捨てるほうがいいです。そのほうが名無しさん自身も気持ちがいいと思います。

宗教や宗派によっては、処分の仕方があるかもしれません。もし気になるようなら、故人の宗派を調べて処分の仕方を教えてもらうのがいいですが、私はそこまでしません。


>そもそもこういう風に考える自分も人間的にどうかと悩んでしまいます。

普通、皆さんそうですよ。
処分できないものってありますからね。
Posted by 夢☆子夢☆子 at 2014年10月04日 09:29
こんばんは。
白い無地の紙に包んで清潔に保ち、生ゴミなどとは別に出すことにします。
内容が内容だけに他のひとに相談するにも憚られることでしたので、今回丁寧に相談に応じていただき本当にありがとうございます。
Posted by 名無し at 2014年10月04日 23:32
■名無しさん

コメントありがとうございます。

それで大丈夫ですよ。

こういうものって本当に難しいですものね。
Posted by 夢子 at 2014年10月06日 08:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。