スポンサードリンク
2014年12月26日
朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをする
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう
12月26日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら
今日の風水

(写真と記事の内容は関係ありません)
朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをする
朝起きたら寝室の窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。
寝ている間にたまった淀んだ気を追い出し、朝の新鮮な気を入れましょう。そうすることで部屋に良い気が満ち、気持ちよく一日のスタートを切ることができます。
寝室は毎日掃除するのがベストです。でも時間的に無理な方は朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをし、ベッドメイングをする。これだけはやりましょうね。
空気の入れ替えもせず、ベッドメイングもせずに家を出ると、寝室は悪い気が大暴れします。これでは仕事から疲れて帰ってきても寛ぐことも休むこともできません。
※空気の入れ替え
※ベッドメイング
これだけは毎朝の習慣にしましょう。
年内は今日で終了です。一年間どうもありがとうございました。
毎日たくさんの方々が読んでくださり、とても嬉しかったです。みなさんのおかげで一年間書き続けることができました。
来年も日々風水を実践し、ブログをアップしたいと思います。よろしくお願いします。
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

12月26日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら







(写真と記事の内容は関係ありません)
朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをする
朝起きたら寝室の窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。
寝ている間にたまった淀んだ気を追い出し、朝の新鮮な気を入れましょう。そうすることで部屋に良い気が満ち、気持ちよく一日のスタートを切ることができます。
寝室は毎日掃除するのがベストです。でも時間的に無理な方は朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをし、ベッドメイングをする。これだけはやりましょうね。
空気の入れ替えもせず、ベッドメイングもせずに家を出ると、寝室は悪い気が大暴れします。これでは仕事から疲れて帰ってきても寛ぐことも休むこともできません。
※空気の入れ替え
※ベッドメイング
これだけは毎朝の習慣にしましょう。
年内は今日で終了です。一年間どうもありがとうございました。
毎日たくさんの方々が読んでくださり、とても嬉しかったです。みなさんのおかげで一年間書き続けることができました。
来年も日々風水を実践し、ブログをアップしたいと思います。よろしくお願いします。
2014年12月24日
シーツ、枕カバーは週に1度は洗濯する
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

12月24日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら







(写真と記事の内容は関係ありません)
シーツ、枕カバーは週に1度は洗濯する
シーツや枕カバーはパッと見て汚れていないように思えるかもしれませんが、人はひと晩にコップ1杯の汗をかきます。
シーツや枕カバーは汚れます。週に1度は洗濯して清潔なものを使うようにしましょう。
古いシーツ、枕カバーは新調する
毎日使うシーツ、枕カバーは洗濯を繰り返すうちにくたびれてきます。また汗ジミが落ちないこともあります。そんなときは新しいものと交換する時期です。
新しいシーツ、枕カバーを使い、寝ている間に良い気をたくさんチャージしましょう。
2014年12月22日
お天気のいい日は布団を干す
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう
12月22日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら
今日の風水

(写真と記事の内容は関係ありません)
お天気のいい日は布団を干す
寝室は玄関、トイレ同様に風水ではとても重要な場所です。
人は寝ている間に気をチャージします。良い気をチャージできるように寝室の環境を整え、寝具を清潔にしましょう。
人は寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。それを布団は吸収するので湿気がたまる一方です。
お天気のいい日は外に干して、湿気をとり、お日さまパワーを注入しましょう。
湿気=悪い気、太陽の光=良い気です。布団を干すことで悪い気が浄化され、良い気が蓄積されます。こういう布団で寝れば、寝ている間に良い気で満タンになります。
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

12月22日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら







(写真と記事の内容は関係ありません)
お天気のいい日は布団を干す
寝室は玄関、トイレ同様に風水ではとても重要な場所です。
人は寝ている間に気をチャージします。良い気をチャージできるように寝室の環境を整え、寝具を清潔にしましょう。
人は寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。それを布団は吸収するので湿気がたまる一方です。
お天気のいい日は外に干して、湿気をとり、お日さまパワーを注入しましょう。
湿気=悪い気、太陽の光=良い気です。布団を干すことで悪い気が浄化され、良い気が蓄積されます。こういう布団で寝れば、寝ている間に良い気で満タンになります。
2014年11月11日
ベッドの下には何も置かない
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう
12月25日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら
今日の風水

(写真と記事の内容は関係ありません)
ベッドの下には何も置かない
ベッドの下には基本何も置かずすっきりされるのが◎。
ただ、スペースの関係でベッド下に収納する場合は整理整頓してきちんと収納しましょう。
そして、ホコリやゴミを絶対にためないこと。モノを置くことでホコリがたまりやすくなり、また掃除も面倒になります。こまめに掃除していつもきれいな状態にしましょう。
ホコリ、ゴミ=悪い気です。ベッド下にホコリやゴミがたまっていると悪い気の上で寝ることになります。これでは寝ている間に体内に良い気を注入できず、反対に悪い気をため込むことになります。
ベッド下はいつもきれいにし、良い気が流れるようにしましょう。
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

12月25日
二十四節気(二十四の気という季節)
冬至(とうじ)
一年でもっと昼が短く、夜が長いころ。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一日のはじまりでした。
七十二候(七十二もの候という季節)
乃東生(なつかれくさしょうず)
うつぼぐさの芽が出てくるころ。
柚子湯・・・かつては一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったと伝えられています。
2014年12月のマンスリーバイオリズム
一白水星・・・変化運
二黒土星・・・盛運
三碧木星・・・蓄運
四緑木星・・・準備運
五黄土星・・・開運
六白金星・・・福運
七赤金星・・・静観運
八白土星・・・強運
九紫火星・・・喜楽運
⇒九運の意味はこちら







(写真と記事の内容は関係ありません)
ベッドの下には何も置かない
ベッドの下には基本何も置かずすっきりされるのが◎。
ただ、スペースの関係でベッド下に収納する場合は整理整頓してきちんと収納しましょう。
そして、ホコリやゴミを絶対にためないこと。モノを置くことでホコリがたまりやすくなり、また掃除も面倒になります。こまめに掃除していつもきれいな状態にしましょう。
ホコリ、ゴミ=悪い気です。ベッド下にホコリやゴミがたまっていると悪い気の上で寝ることになります。これでは寝ている間に体内に良い気を注入できず、反対に悪い気をため込むことになります。
ベッド下はいつもきれいにし、良い気が流れるようにしましょう。
2014年04月02日
【金運風水】枕元に余分なものを置かずスッキリと
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

おはようございます(^○^)
我が家の百合が満開
私は百合の花が好きです。いつも蕾の状態の百合を買ってきます。
蕾がふくらみ、百合がパァッと咲くと、私の運も開いたように感じます。
百合のように、私の運もパァッと開かせ、まわりの人を幸せにしたいです。
では、今日の風水を

枕元はスッキリ
枕元に雑誌を何冊も置いたり、ぬいぐるみを何体も飾るのはよくありません。気が乱れ、眠っていても頭が休まりません。枕元はすっきりされましょう。
寝る前に枕元を整える
毎日寝室の掃除をするのは時間的に無理な方は、せめて枕元だけは整えてから休むようにしましょう。ごちゃごちゃの状態で寝るのと、すっきり整えから寝るのでは全然違います。整った枕元で休むことで良い気をチャージできます。

枕元に電化製品を置かない
枕元にできるなら電化製品を置くのはやめましょう。電化製品は気の流れを乱すのでよくありません。
私は枕元でスマホを充電しています(^^;; これよくありませんが、夜中に充電し、そして目覚ましにも使っているので、枕元が一番いいんですよね。
枕元にスマホを置いているので気が乱れます。だから寝室の掃除は毎日し、少しでも気の流れがよくなるようにしています。
完璧な風水をやろうと思うと難しいのでできることをやり、マイナス部分は掃除などで補うようにしています。
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう


おはようございます(^○^)
我が家の百合が満開

私は百合の花が好きです。いつも蕾の状態の百合を買ってきます。
蕾がふくらみ、百合がパァッと咲くと、私の運も開いたように感じます。
百合のように、私の運もパァッと開かせ、まわりの人を幸せにしたいです。
では、今日の風水を


枕元はスッキリ
枕元に雑誌を何冊も置いたり、ぬいぐるみを何体も飾るのはよくありません。気が乱れ、眠っていても頭が休まりません。枕元はすっきりされましょう。
寝る前に枕元を整える
毎日寝室の掃除をするのは時間的に無理な方は、せめて枕元だけは整えてから休むようにしましょう。ごちゃごちゃの状態で寝るのと、すっきり整えから寝るのでは全然違います。整った枕元で休むことで良い気をチャージできます。

枕元に電化製品を置かない
枕元にできるなら電化製品を置くのはやめましょう。電化製品は気の流れを乱すのでよくありません。
私は枕元でスマホを充電しています(^^;; これよくありませんが、夜中に充電し、そして目覚ましにも使っているので、枕元が一番いいんですよね。
枕元にスマホを置いているので気が乱れます。だから寝室の掃除は毎日し、少しでも気の流れがよくなるようにしています。
完璧な風水をやろうと思うと難しいのでできることをやり、マイナス部分は掃除などで補うようにしています。
2014年04月01日
【金運風水】寝姿が写るところに鏡を置かない
トップ > サイトマップ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう

おはようございます(^○^)
昨夜はいいともを見ながら、泣き笑いの連続でした。
子育て真っ最中のころ、いいともを見ながら笑うのがストレス解消でした。昼間ひとりで娘たちと向き合い、キィーとなっているときに、あの番組に何度救われたことでしょう。でももう終わってしまった。寂しいですね。
春は出会いがあり、別れがあります。いいともは終わってしまったけど、すてきな出会いをきっとたくさんあるから、今日から新年度を楽しみたいと思います。
では、今日の風水を
鏡のパワーはとても大きい
風水では鏡のパワーを利用してマイナスを補います。では使い方をまちがえると鏡の巨大なパワーで運気がダウンします。だから、鏡の使い方、起き方はとても重要です。
寝姿が鏡に写るのはNG
寝姿が鏡に写ると心身のバランスが崩れます。寝姿が写らない場所に鏡を移動させましょう。移動が無理な場合は鏡にカバーをかけて、寝姿が写らないようにしましょう。
鏡の汚れはNG
鏡に寝姿が写るのはダメですが、汚れも同様にダメです。鏡は寝室だけでなく家じゅうすべてピカピカにしましょう。鏡の曇りは心の曇りです。鏡をピカピカにして心も気持ちも晴れ晴れ
ようこそ、 風水の基本ブログへ。
風水は幸せになるための教えです。あなたの環境を整え、思いやりの心を持ち、謙虚さを忘れず生活することで誰もが幸せになれます。
今日もあなたのできる風水を楽しく実践し幸せを感じましょう


おはようございます(^○^)
昨夜はいいともを見ながら、泣き笑いの連続でした。
子育て真っ最中のころ、いいともを見ながら笑うのがストレス解消でした。昼間ひとりで娘たちと向き合い、キィーとなっているときに、あの番組に何度救われたことでしょう。でももう終わってしまった。寂しいですね。
春は出会いがあり、別れがあります。いいともは終わってしまったけど、すてきな出会いをきっとたくさんあるから、今日から新年度を楽しみたいと思います。
では、今日の風水を

鏡のパワーはとても大きい
風水では鏡のパワーを利用してマイナスを補います。では使い方をまちがえると鏡の巨大なパワーで運気がダウンします。だから、鏡の使い方、起き方はとても重要です。
寝姿が鏡に写るのはNG
寝姿が鏡に写ると心身のバランスが崩れます。寝姿が写らない場所に鏡を移動させましょう。移動が無理な場合は鏡にカバーをかけて、寝姿が写らないようにしましょう。
鏡の汚れはNG
鏡に寝姿が写るのはダメですが、汚れも同様にダメです。鏡は寝室だけでなく家じゅうすべてピカピカにしましょう。鏡の曇りは心の曇りです。鏡をピカピカにして心も気持ちも晴れ晴れ
